2015年 11月 06日
さまよう言葉① ~ 立冬の頃'15
先日街を歩いていると、目の前のお店から出て前を歩く若い女性2人の会話が自然と耳に入ってきました。どうやらそのお2人は、店先に行列ができるような最近流行りのパンケーキのお店で食事をした直後のようでした。
「あ~食べたぁ。どうだったここ?」
「美味しかった。ワタシ的にはアリかな。」
「ハァ~(ため息。しばらくして)、久し振りに深く癒されたよ。」
「だよね。じゃ、あの新しくできたZ〇R〇的な店次行ってみる?」
うーんなるほど。深く癒された、か。若者の感性というか言葉の選択に、違和感を覚えるよりむしろ正直感心してしまいました。なにやらとても実感がこもっていたように感じたものですから。
随分と前から「癒し」という言葉が、時代を象徴するキーワードとして私たちの日常の生活にはお馴染みの表現となりました。その言葉としての使い方というか使い勝手たるや、冒頭のお二人の例のようにそれこそ無限大の広がりを見せているといった感じです。以前親交のある先生からこう指摘されたものです。「最近何かって言うとすぐ癒し癒されたいのって不快ね。だいたい使い方が間違っているわよ。言葉としての表現がちょっと貧しすぎるのよ。」とかなり手厳しいです(わたしが叱られたわけではないのですが)。たたみかけるように、「あのね、書いたり読んだりするのが難しい字には、それなりの奥深さと含蓄があるものなんです。」とも。
おそらくは、そんな日常的にそして安直に言葉として表現されるものでなく、心のもっと深い部分で感じ取り、理解すべき含蓄深い世界の話だということでしょうか。その言葉が使われるべき本来の領域にたどり着く前にもっとなすべきことや経験すること、あるいは他の表現もあるだろうに、と。そうした難解な言葉に安易にすがりつく結果として、本来それが必要とされる場面や人を飛び越え、上滑りの安直な言葉だけが世の中に漂っている、ということなのでしょう。
そんな大袈裟真なと思いつつも、いまだに「癒し系~」なんて聞くと正直背筋がゾクッとしてしまうわたしも、たしかにそういうことも感じないこともなくはありません。
そうした方々にとって、高らかに宣言される勇気と希望に満ちたたぐいの言葉や空気は、果たして心に届くのだろうか?意味があるのだろうか?逆に彼らを遠くへ隅へと追いやってはしないか、ふとそうも考えてしまいます。
困難に立ち向かう大勢の人々がいる一方、そうすることの叶わぬものを言えぬ多くの人々の真の苦悩からは実は距離も境遇も遠く離れた自己満足と功利性剥き出しの表現手段を、わたしたちは濫用してしまってはいないか?そして、本当の意味の「救い」、「癒し」と「絆」とは、いったいどのようなもので、悩める人とどのように関わっていくべきなのか?
仕事柄とはいえ若者の何の気なしの会話の断片から、言葉の持つ重みについてあらためて考えさせられたのでした。
メンタルケア&カウンセリングスペース C²-Wave 麻布十番
「あ~食べたぁ。どうだったここ?」
「美味しかった。ワタシ的にはアリかな。」
「ハァ~(ため息。しばらくして)、久し振りに深く癒されたよ。」
「だよね。じゃ、あの新しくできたZ〇R〇的な店次行ってみる?」
うーんなるほど。深く癒された、か。若者の感性というか言葉の選択に、違和感を覚えるよりむしろ正直感心してしまいました。なにやらとても実感がこもっていたように感じたものですから。
随分と前から「癒し」という言葉が、時代を象徴するキーワードとして私たちの日常の生活にはお馴染みの表現となりました。その言葉としての使い方というか使い勝手たるや、冒頭のお二人の例のようにそれこそ無限大の広がりを見せているといった感じです。以前親交のある先生からこう指摘されたものです。「最近何かって言うとすぐ癒し癒されたいのって不快ね。だいたい使い方が間違っているわよ。言葉としての表現がちょっと貧しすぎるのよ。」とかなり手厳しいです(わたしが叱られたわけではないのですが)。たたみかけるように、「あのね、書いたり読んだりするのが難しい字には、それなりの奥深さと含蓄があるものなんです。」とも。
おそらくは、そんな日常的にそして安直に言葉として表現されるものでなく、心のもっと深い部分で感じ取り、理解すべき含蓄深い世界の話だということでしょうか。その言葉が使われるべき本来の領域にたどり着く前にもっとなすべきことや経験すること、あるいは他の表現もあるだろうに、と。そうした難解な言葉に安易にすがりつく結果として、本来それが必要とされる場面や人を飛び越え、上滑りの安直な言葉だけが世の中に漂っている、ということなのでしょう。
そんな大袈裟真なと思いつつも、いまだに「癒し系~」なんて聞くと正直背筋がゾクッとしてしまうわたしも、たしかにそういうことも感じないこともなくはありません。
ただ同時に、そうした奥ゆかしいはずの言葉が頻繁に登場しなければならないほど、わたしたち現代人は、ここずっとしばらくある意味病んでいるか、あるいはそれらを渇望しているのでは、とも思うのです。
「絆(きずな)」という言葉も同じでしょうか。
東日本大震災という未曽有の大災害によって、多くの日本人の心と脳裏に深く刻み込まれたこの意識感情は、その後も、「絆」「きずな」「キズナ」はたまた「kizuna」として、世の中を席巻していきました。「癒し」と「絆」、この二つの言葉に何らかの形で接しない日はないのではないかと思うほど、いまもって世の中に満ちあふれているようです。
わたしたち人間には、ある種の強い不安や生存をおびやかされるような脅威を感じたり経験したりすると、誰かと一緒にいたい、誰かとつながっていたい、一人ではいたくない、皆で一致結束したいという欲求が働きます。このようなものを親和欲求といい、そういう欲求を満たすために「親和動機」が働きます。
たとえば、東日本大震災のような大災害が起きた場合もそうですし、オリンピック競技やワールドカップ大会のように、真剣勝負で勝ち負けがかかっているようなスリリングである種不安定な緊張感情が支配するような場合、気分が高揚し、普段意識しない「国」や「国民」「日の丸」が感情として共有される場合もそうです。「絆」もそうした動機から自然と浮き出てきた感情表現です。今さらながら良い響きだと感じられずにはいられません。
ただ気になるのが、さきほど「癒し」でも触れたように、スローガン的な言葉だけがうわすべりして、ある種の虚しさ漂う陳腐とも取れる表現が満ちあふれていると感じさせる状況がある一方で、わたしたちの身のまわりには大震災の被災者に限らず、救いの声が届かぬ世界に囚われ、決して「癒される」こともなければ、周囲との「絆」など意識できようはずもなく、深い悲しみと絶望に出口の明かりすら見えない長く暗いトンネルをさまよう人々、時間が止まってしまっている人々がいるのも事実です。「頑張ろう日本」や「前を向いて進もう」の空気への社会的配慮に自分を封じ込め、努めて明るく振る舞いながらも、その実内心は暗く重苦しいままの人々がどれほど多いのか想像もつかないほどです。
「絆(きずな)」という言葉も同じでしょうか。
東日本大震災という未曽有の大災害によって、多くの日本人の心と脳裏に深く刻み込まれたこの意識感情は、その後も、「絆」「きずな」「キズナ」はたまた「kizuna」として、世の中を席巻していきました。「癒し」と「絆」、この二つの言葉に何らかの形で接しない日はないのではないかと思うほど、いまもって世の中に満ちあふれているようです。
わたしたち人間には、ある種の強い不安や生存をおびやかされるような脅威を感じたり経験したりすると、誰かと一緒にいたい、誰かとつながっていたい、一人ではいたくない、皆で一致結束したいという欲求が働きます。このようなものを親和欲求といい、そういう欲求を満たすために「親和動機」が働きます。
たとえば、東日本大震災のような大災害が起きた場合もそうですし、オリンピック競技やワールドカップ大会のように、真剣勝負で勝ち負けがかかっているようなスリリングである種不安定な緊張感情が支配するような場合、気分が高揚し、普段意識しない「国」や「国民」「日の丸」が感情として共有される場合もそうです。「絆」もそうした動機から自然と浮き出てきた感情表現です。今さらながら良い響きだと感じられずにはいられません。
ただ気になるのが、さきほど「癒し」でも触れたように、スローガン的な言葉だけがうわすべりして、ある種の虚しさ漂う陳腐とも取れる表現が満ちあふれていると感じさせる状況がある一方で、わたしたちの身のまわりには大震災の被災者に限らず、救いの声が届かぬ世界に囚われ、決して「癒される」こともなければ、周囲との「絆」など意識できようはずもなく、深い悲しみと絶望に出口の明かりすら見えない長く暗いトンネルをさまよう人々、時間が止まってしまっている人々がいるのも事実です。「頑張ろう日本」や「前を向いて進もう」の空気への社会的配慮に自分を封じ込め、努めて明るく振る舞いながらも、その実内心は暗く重苦しいままの人々がどれほど多いのか想像もつかないほどです。
そうした方々にとって、高らかに宣言される勇気と希望に満ちたたぐいの言葉や空気は、果たして心に届くのだろうか?意味があるのだろうか?逆に彼らを遠くへ隅へと追いやってはしないか、ふとそうも考えてしまいます。
困難に立ち向かう大勢の人々がいる一方、そうすることの叶わぬものを言えぬ多くの人々の真の苦悩からは実は距離も境遇も遠く離れた自己満足と功利性剥き出しの表現手段を、わたしたちは濫用してしまってはいないか?そして、本当の意味の「救い」、「癒し」と「絆」とは、いったいどのようなもので、悩める人とどのように関わっていくべきなのか?
仕事柄とはいえ若者の何の気なしの会話の断片から、言葉の持つ重みについてあらためて考えさせられたのでした。
メンタルケア&カウンセリングスペース C²-Wave 麻布十番
by yellow-red-blue
| 2015-11-06 22:45
|
Trackback
|
Comments(0)