人気ブログランキング | 話題のタグを見る

今日はどうされました? ~ 穀雨の頃’16


 

 ちょっと変な質問かもしれませんが、これは病気かも、と疑ったり、体の不調を感じたにもかかわらず、医療機関を受診するのをついためらってしまう、という経験はおありでしょうか?

 私たちが病気になったり健康に不安があれば、医療機関を受診するのはごく当たり前の行動です。医師など専門家による診断や検査などで体調不良の原因が判明し、何らかの治療行為や薬の処方が行われ、結果症状が改善したり病気が治ったりしてひと安心し気持ちも楽になったりするわけです。しかし、ときにそうとはわかっていても、あるいは放っておけば良くなるどころか悪化するかもしれないとわかっていながら、つい受診を先延ばしにする、二の足を踏んだりしてすることを多くの人が経験しているのではないでしょうか。

 そうしてしまう理由はいくつか考えられます。たとえばこれくらいの症状であれば過去の経験から判断して、わざわざ病院へ行かなくても家で23日休養したり、あるいは市販薬を服用すれば症状が回復するだろうとの楽観的な見通し・期待ができる場合があるでしょう。また、仕事が多忙で医療機関を受診したり検査に時間をとられる暇もないという状況も考えられます。

 その他では、治療に伴う様々な肉体的苦痛を予期し尻込みしてしまう場合もあるでしょう。予防接種や採血などの注射、歯科医による虫歯の治療、内視鏡検査等々苦痛を伴うであろうとの想像と恐れは人を予想以上に委縮させてしまうものです。病院施設や白衣に対するアレルギー的拒絶反応、通院や長い待ち時間などの負担にも人は敏感に反応しがちです。

さらには、医療機関を受診し検査した結果、想像以上(あるいは内心恐れていた通り)の深刻な病気であることがもし分かってしまった場合の、そのことと向き合わなければならないことへの恐れや精神的負担の忌避感情からくる場合も多いかもしれません。

さしたるはっきりとした理由はないがとにかく医者嫌い、病院嫌いと言われる人も含め、今挙げたようなことの一つや二つは誰しも覚えがあることで、それは人間である以上致し方ないことかもしれません。なにかよっぽど特別なキッカケや経験でもしないかぎり、こうした考え方や行動パターンは治ることはないのかもしれません。ちなみに私などはどれも経験があります。

 

 これまでの話とは少し違いますが、受診する医療機関や医師へのちょっとした不満や違和感を感じ、それが理由で医療機関を受診するのを避けたり、あるいは他の病院に変わるということもあるのではと思います。もちろん完璧に誰もが満足するような医療環境を提供することは難しいことでしょう。どこも様々な制約の中でできるだけ質の高い医療サービスを提供することを心掛けていると思うのです。

ただ、そんな中、診察あるいは治療者側は特別意識していないごく当たり前とも思えるルーティンが、受診する側からすると戸惑いなり不快を感じることがあるのでは、と先日考えさせられたのが、タイトルにもある「今日はどうされましたか?」なのです。

 私たちが医療機関へ行けば、たいていまずこの種の質問を受けると思います。受診に訪れた人々の簡単な具合を聞き、スムーズな診療と間違いのない的確な治療の助けになる判断の一助として、事前に情報を徴収することは至極もっともなことなのでしょう。

「今日は...」に始まる問診が問題なのではなく、「今日はどうされましたか?」を問いかける状況や周囲の環境への配慮、そしてそれを問うスタッフの問い掛け方というか心構えについて時々少し考えさせられるのです。身体の不調の問題の申告は、何気ないながらも実はセンシティブなプライバシーの告白に他ならず、したがって周囲を他者で囲まれている状況では慎重にされるべきという意識がやや希薄なのでは、と思える場面をよく経験するのです。このことはもちろん症状の内容や受診する診療科、個人の受け止め方等で様々でしょう。単純な風邪や熱、身体の軽傷などは問題ないかもしれません。ですが、実はあまり口には出したくない、周囲に聞かれたくない症状や箇所、状況などは男女を問わずかなりあるはずです。そして気にする程度は人それぞれです。医療機関側からすると治療に来ているのだから聞くのは当たり前、これくらいは大事ないだろう、という気持ちもわからないでもありませんし、もちろんそういう微妙な状況に十分な配慮なりスタッフ教育をしているところもたくさんあるでしょう。けれども私の個人的な経験や周囲の反応を聞く限りでは、そうしたことへの理解が行き届いているところは意外や少なく、そうした問診が人が集まる受付や待合室などで普通にやり取りされているようです。

受付スタッフ(看護師ではない場合も)にまず訊かれたうえに問診表を書き、さらに順番待ちの患者さんがいる待合スペースなどでは看護師に再度問診を受けるといった流れが、オープンスペースで行われていることを私自身幾度か経験しています。その時私たち受診者のプライバシーはほとんど考慮されていないかのようです。同じことは、最近薬剤薬局でも経験しています。場所や状況、薬剤師個人にもよるのですが、むしろ(医療機関よりも)こちらのほうが薬剤師とのやりとりを通じて個人のプライバシーがかなり周囲に漏れてしまっていることについて、無頓着すぎるのでは、と感じることがしばしばです。高齢者の顧客が多いせいもあり、はっきりとした口調で声量も大きくなりがちなこともわからないではないのですが。

余談ですが、以前訪れたことのある内科クリニックの受付横の掲示板には、このような張り紙がしてありました。「ED(勃起不全)でお悩みの方、お気軽にご相談下さい。」そして医師を除く数名のスタッフは全員若い女性です。仮に悩みをもつ男性にとって、ここを受診するにはとてつもなく高い壁が立ちはだかっている...と思わず苦笑いを禁じ得なかったのでした。


様々無理な注文であることはよくわかっているつもりです。忙しくまた限られたスペースで多くの患者をケアしなければならない医療機関からすればできることは精一杯やっていることでしょうし、何かと至らない点もあるのは当然のことです。医療機関を受診するにあたっては、ある意味私たちの側にも適切な医療サービスを受け取れるような病院への協力と配慮といういわば「患者力」も必要でしょう。ただ同時に、身体的精神的不調を抱えている状況で様々な質問に答え、わずかな時間とはいえ自らをさらけ出さなければならない患者の表情や声、態度に潜む緊張や戸惑い、恥じらいにもう少し繊細であってほしいなと時に思うのです。

なぜそんなことを感じるのかというと、先日私が初めて受診した近所のクリニックの待合スペース室での看護師さんの応対にほとほと感服したからでした。比較的新しいそのクリニックは、わたしが風邪による発熱で初診で訪れた時も、待合スペースはほとんど待っている人で一杯の状態でした。こじんまりしたクリニックでしたので当然スペースも限られている中、その看護師の患者への対応はそれぞれ個別で異なるものでした。気分の悪そうで元気のない初診の女性には、ちょっと奥まった診察室に近いベンチにゆっくり誘いひそひそ声で問診をし、もうすでに顔なじみで症状もある程度把握している様子の高齢の女性に対しては、はっきりと声のボリュームを上げてその場で当たり障りのない日常会話を絡めながら笑顔で様子に気を配り、初診の私に対しては、周囲に人がひしめく中、ひざ元まで近づき身をかがめ落ち着いた一段低いトーンの小声に変え状況や具合について訊いてきました。マスクで顔のほとんどは覆われてはいたものの、その目の表情や声の調子からは、こういう混みあった周囲の状況の中できるだけ精一杯の配慮をしているというメッセージが充分に伝わってくるものでした。そしてそのことをまた理解し言葉を返した私にとっては、周囲に私のプライバシー(単なる風邪であったのですが)が漏れることになっていたとしても、とても納得できるものであり、同時にこのクリニックへの信頼感は高まったのです。不十分かもしれない。でも不十分であること、相手は心ではどう思っているかを了解したうえでできることはやります、内容の重い軽いにかかわらずそれはプライバシーであることを認識しています、というメッセージを伝える工夫をすることは、とても大切であることを実感したのでした。

個人情報の慎重な取り扱いと効率的な利用が時代の潮流であることは間違いありませんが、個人情報=データ化された情報や媒体ばかりではなく、ある状況の中でまさに今実際に発せられている言葉や態度もまたセンシティブな情報であり、そうしたことへの理解と配慮もまた大切にされるべきではないかと思うのです。それはとりわけ人の心の領域を扱うカウンセラーはとりわけ肝に銘じなければならないことでもあると考えています。


~いつもお読みいただいてありがとうございます~

メンタルケア&カウンセリングスペース C²-Wave六本木けやき坂

今日はどうされました? ~ 穀雨の頃’16_d0337299_00072063.jpg



名前
URL
削除用パスワード
by yellow-red-blue | 2016-04-23 00:30 | Trackback | Comments(0)

メンタルケアと心の相談室 C²-Waveのオフィシャルブログです。「いま」について日々感じること、心動かされる体験や出会いなど、思いつくまま綴っています。記事のどこかに読む人それぞれの「わたし」や「だれか」を見つけてもらえたら、と思っています。


by yellow-red-blue
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31