人気ブログランキング | 話題のタグを見る

誰が為に鐘は鳴る ① ~ 春分の頃’17


今月20日は春分の日。昼夜の長さが同じになると言われるこの日を境にようやく冬は終わりを告げ、春の始まりが本格化します。春分の日はお彼岸の中日でもありますから、3連休の今年は先祖供養墓参りをなさる向きも多いことでしょう。息詰まる受験シーズンも終わり桜の開花も間近、卒業式に春休み、そして新入学、社会人スタートへと、新しい季節とエネルギーが躍動し始めるのもこの3月。しかし6年前、あの東日本大震災という未曽有の大惨事以降、わたしたち日本人はそれぞれに程度の差こそあれ、心的外傷的体験を心の記憶にとどめながらこの月を迎えることにもなったように思えます。被災地ではいつ終わるとも知れぬ不安と悲しみ、孤独をいまだ心に抱えもの言えぬ多くの人々が、足早に日常に戻り経済の歯車のリズムに適応することを迫られ、社会の隅で次第に希薄な存在となりつつある現実を突きつけられると、死と再生、絶望と希望とが慌ただしく過ぎゆくこの3月を、今後も繰り返し体験することをどう受け止めればいいのか、なにかこう納得のいかない不全感にもふと襲われてしまいます


 

 先日、あるクライアントを訪問した時のこと。部屋に入ると照明が消えて暗い中、その方はテレビ画面をじっと眺めていらっしゃいました。挨拶をしつつ画面を横から眺めると、髪を短く刈り込んだ往年のハリウッド女優の初々しい姿が映し出されていました。

「ああ、イングリッド・バーグマン。『誰が為に鐘は鳴る』ですね。」

「あら、ご存知なの?若いのに。それにしても何度観てもいい映画ねぇ。」70歳半ばのクライアントにとってみれば私のような中年男でもまだ若者であるようで、少し驚いたようでした。

「亡くなった母がバーグマンとゲーリー・クーパーの大ファンでしたから。」と返す私。

 アーネスト・ヘミングウェイ原作の同名小説が映画化されたのは第二次世界大戦も真っ只中の1943年。スペイン内戦に義勇兵として橋梁爆破の任務を遂行するため派遣されたアメリカ人技師ロバート(ゲーリー・クーパー)と悲劇的な過去を背負いながらも反ファシストゲリラの一員として生きる若き娘マリア(イングリッド・バーグマン)との燃え上がる恋と悲劇的結末を、迫力ある戦闘シーンを交えて感動的に描き出したオールドファンにとっては懐かしのハリウッド映画の傑作です。これもまた往年の名画『カサブランカ』同様、戦時中のファシスト枢軸国側への敵国心をかきたてる国威発揚の効果も狙っての映画でもあることは明らかですが、原作同様、感動娯楽映画としても素晴らしい出来栄えのあたりはさすがにハリウッド。結局この日の訪問は、一緒に鑑賞しながらのあれやこれやの会話となりました。


 「それにしても、まぁここ(入所されている介護福祉施設)の職員の人達ときたら、ものごとをな~んにも知らないのよ。映画も文学も、歴史や世界のこともそうだけど、自分の郷里の知識もないからビックリよ。本も新聞もほとんど読まないみたいなこと言ってるんだから。職員お互い同士のことにも関心ないみたいだし。それでみんな大学出よ。みんな優しいけれど若いのになんだか覇気がないみたいで。こっちが話したり説明したりすることだって理解しているのか会話にならないことだってあるんだから。やることといったらあたしたち老人を誰彼構わず同じように幼児扱いすることだけ。いえね、世話になってるんだから感謝はしているのよ。悪気はないんだろうけど。だけどこういう仕事には知識とか仕事どうこうよりもっと大切なものがあると思うんだけど、そういうこと誰からも教わってこなかったんだなと思って。結局悪いのは親や教師、職場の上司なのよね。」

 映画の最中もひっきりなしに会話があちこち飛びながら、相変わらずの歓迎と嫌忌相なかばする正論毒舌ぶりに、今日はますますもってお元気そうと思いつつ、こうした方々とお話していると部外者ながら福祉現場のむずかしさについてあらためて考えさせられます。

 入所者の健康と心身の状態は人それぞれ、日ごとバラバラです。猫の目のように状況はくるくる変わり時間も人手も十分でない中、行き届いた福祉介護サービスを提供し、入所者も施設側もともに満足している現場は少ないというのが私の限られた体験からの実感です。理想と現実とのギャップ、心身ともに厳しい労働環境に低く抑えられた賃金報酬、当初抱いていた福祉職への情熱を維持していくのは難しく、短期で辞めていく人も後を絶たず、結果労働不足が常態化し在職者は疲弊と不満を募らせていってしまう。ボランティアを受け入れるにもそのボランティアを指導、管理することがかえって負担となることも少なくないようです。職務の連携や経験の継承が十分になされないまま、やむを得ず適正を無視して安易な人材確保に走ってしまう、ということを繰り返さざるを得ない状況があると聞きます。見た目新しく豪華な施設でもその実態はお寒い限りのところもあれば、設備は古く充分でないながらも本当に皆さん頑張っていらっしゃると感じるところもあります。実はそうした内情は何度か数時間施設で過ごし観察しているだけでわりとすぐわかってしまいます。行き届いておらず不十分なところをよく意識したうえで、さまざま対処していることが伝わってくる現場と、一見すると人当たりこそいいものの、問題意識が希薄で細かなことに関心を寄せられず、ただ職務をこなしている空気がある現場との違いです。


「そのもっと大切なものって。なんでしょうね?」話を向けてみるとしっかりその答えが返ってきます。

「この間、ここの偉い先生が同じこと訊いてきたからご意見したわよ。必要なのは私たちや働いている者同士それぞれへの思いやりと想像力だってね。あたりまえのことでしょ?別に難しいことじゃないんだから。でもそれが今の人にはできない、わからないのよ。」




 入所されている方々の状況は本当にそれぞれです。70歳を過ぎたばかりの方もいれば100歳を超える方もいらっしゃいます。老衰や認知症が進み、コミュニケーションも難しく生きるほとんどすべてを職員にお世話される方もいらっしゃる一方で、この女性のように、身体的にはご不自由があり自宅での生活が困難な事情があるとはいえ、頭脳明晰で教養も豊か、知的探求心の意欲もいまだ衰えを知らない、言ってみればごく普通の生活ができたはずの方もいらっしゃいます。そんな人にとって高齢者施設は、十把一絡げにただ年寄り扱いされる、息詰まるはなはだ不満足な空間にしか感じられないのかもしれません。さりとて自分一人では着替えもトイレもままならぬ境遇はこの先ずっと変わらない。慎ましい自尊心までが砕かれ精神的に孤立し、やり場のない怒りとフラストレーションをぶつけてくる方もいらっしゃるのです。

 個人の性格にもよるのでしょうけれど、ケアを受けている側の高齢者からすると、対価としての施設利用料を支払っているとはいえ「(自分は)厄介になっている」「お世話になっている」「ひとりで日常生活をするのは困難」との意識が強い分、文句や贅沢は言えない、我慢し人知れず耐えていらっしゃる人もいます。ましてや、相手が無報酬のボランティアとなると、かえって入所者のほうが気を使って自分を抑えてしまうことだってあるやもしれません。


「だからいいのよ。報酬を払っているからあなたにも文句も言えるし説教もできるでしょ。これが対等な人間関係ってものですよ。」私の仕事の趣旨を理解いただいている全くありがたい彼女の物言いですが、誰でもができるように見える話し相手や傾聴が、相手の表情や言葉を敏感に受け止め、やり取りに微妙な変化を常に加えながら、注意と知識を総動員して取り組まなければならない難しい活動であることを、こうした方々に改めて教わる毎日です。



最後までお読みいただいてありがとうございます。

メンタルケア&カウンセリングスペース C²-Wave 六本木けやき坂

誰が為に鐘は鳴る ① ~ 春分の頃’17_d0337299_23560398.jpg


名前
URL
削除用パスワード
by yellow-red-blue | 2017-03-21 00:01 | Trackback | Comments(0)

メンタルケアと心の相談室 C²-Waveのオフィシャルブログです。「いま」について日々感じること、心動かされる体験や出会いなど、思いつくまま綴っています。記事のどこかに読む人それぞれの「わたし」や「だれか」を見つけてもらえたら、と思っています。


by yellow-red-blue
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31