人気ブログランキング | 話題のタグを見る

そう言われても ~ 小満の頃’17


「はい、昔から大好きなんですよ、甘いものが。」

「へぇ~以外。スィーツ男子だったなんて。」

「いえ、甘いものは好きですが、スィーツ男子ではないですよ。」

「?」


「気分転換ですか?そうですね、ランニングは好きで時々走ってます。」

「あ、すごい。ランナー(上げ調子で)さんなんですね。いつデビューしたのですか?」

「いえ、むかしから走ってますけど、ランナーじゃないです。」

「?」

 


 「ええ、そういうところ僕なんかもありますね。」

「やっぱり。ひょっとしてB型じゃないですか?血液型。」

「そうですよ。」

「だと思った。やっぱり『B』なんですね。」

「いや、血液型はBですが『B』じゃないですよ。」

「?」

 

 それは今どきの言葉遣いあるいは表現方法で、結局同じことを言ってるに過ぎないのでは?と言われるとそこには少し違いがあります。細かなことにいちいちこだわる料簡の狭い人のセリフでなくもない一方で、そう反論する気持ちもわからなくはありません。

 これは、同じ意味を表現するような言葉でも、名詞句(スィーツ男子、ランナー、B人間)とその他の形容詞句や動詞句との間にある微妙な言葉のニュアンスとインパクトの違いもあるでしょうか。

よくいえばシンプルで気の利いた表現で、悪く言えばある人に対しやや強引に一面的で画一的なラベルを貼ることによって、人となりの評価を下すようなこうした名詞句を多用する表現方法は、ラベルを貼る側からすればわかりやすく印象にも残りやすい一方で、その簡易な人柄や性格の描写のもたらす「わかりやすさ」「印象に残りやすさ」は、ある人の人格を正しく判断したり心地よい人間関係を築く際には、ときにかなりの曲者にもなりがちです。

たとえば学校の授業で先生から、「Aちゃん上手。いつも頑張ってるね。」と言われると、Aちゃんは嬉しくなります。でも、「Aちゃん上手。やっぱりAちゃんは『頑張り屋さん』だね。」と言われたら、もっと嬉しくなるかもしれません。Aちゃんに以降与える心理的インパクトもずっと大きいかもしれません。いっぽう、最近体形を気にしだしたBさんが、「Bさんはよく食べるよね。」と言われると、苦笑し内心反省するだけでサラリと流せるかもしれませんが、「しかしBさん、『大食い』だよね。」とハッキリと宣言されると、いやちょっと待っていくらなんでもそれは、と気分を害するものです。

このように同じ言葉のやり取りでも、形容詞や動詞を用いた表現が、その人となりに関するある一面であったり限定的あるいは一時的な状況下での事実描写という意味合いを持つのに対し、名詞句を用いた説明や表現は、その人についての不変かつ安定した本質や本性、人格について決定的意味合いを持つ強いメッセージ性を含んでいます。したがって、それに引きずられ以降その人についての評価、判断について一貫したイメージとパターンが刷り込まれることになります。それがたとえその人のすべてを物語っているわけではないと理解はしつつも、一度貼りつけてしまったラベルは、以降強固な参照手段となって私たちの心に深く刻み付けられます。「頑張り屋さん」はいつの時代も「頑張り屋さんだった」で通り、「大食い」というラベルは以降もずっとその人をついてまわってしまうものなのです。

また、同じ名詞句の表現でも冒頭にあげた例でいえば、「甘いもの好き」「甘党」という名詞(句)であれば、ある人の食べ物の好き嫌いに関する傾向やエピソードであるというだけの表現に近いですが、「スィーツ」や「男子」という言葉のような、ある種の時代性や人となりのなんらかを象徴するニュアンス、経験則や知識から導き出されるイメージや評価判断をその言葉に含む表現手法は、対象となる人物像をある種のカテゴリの中に閉じ込めることになります。そして私たちは、人となりだけでなくすべての物事をなにかにつけ簡便にカテゴリ化して理解しようとする傾向にあります。

実は私たちは、自分なりの考えや知識、判断や意思決定をあらためて見直すのが難しい生き物です。なぜならば人が生きていくうえで処理しなければならない情報は膨大で、それらすべてに平等に注意を向け慎重かつ最適に判断しようとすれば私たちの脳はパンクしてしまうからです。そこで、過去の経験や学習によって形成されてきた強固な知識の構造や思考・推論・判断・言語といった高度な知的機能(認知機能)の枠組みを常に作動させることになります。これを専門的な用語では「スキーマ」などといいますが、このスキーマを用いさまざまカテゴリ化することで、私たちの脳は膨大な情報をまずまず混乱なくテキパキと処理することができる。つまりは、厳密に正解ではないかもしれないが、とりあえずはおおむね満足のできる簡便な判断基準や方略があれば大概のものはうまくいく、というような認知構造を持っているのです。こうしたいわば簡易な知的ショートカット的思考は、私たちが限られた時間と能力の中で日常的な判断をさまざま行いながら周囲環境に適応していくには大変優れた能力なのです。

ところがその簡便さと効率性と引き換えに、私たちの認知は、ある種の安易なラベル付けを容認したり、スキーマと一致しない情報を忘却あるいは却下し、特定のスキーマに適合するよう歪んで解釈してしまいがちになります。そして社会が複雑多様化すればするほど、そうした自動的処理にまかせて済ませてしまうことでやり過ごす機会がどんどん増え、本来は熟慮したり厳密な手続きにしたがって検証しなければならないはずの領域の判断が怪しくなり、向き合わなければならないはずの問題を置き去りに見過ごしています。そしてこれが行き過ぎると私たちはいつしか、誤信や錯覚、合理性を欠いた意思決定やコミュニケーション不協和、さらにはステレオタイプや偏見、差別、敵視や憎悪といった不適切な認知活動を無意識に定着させてしまうリスクに見舞われることにもなるのです。

過去の経験則が上手に機能しない複雑で流動的な状況に直面することが増えつつある今の社会においては、仕事や学業、家族関係や人間関係、一般の消費生活、日常行動に至るまで、人生において人が振り向けなければならない認知的課題や認知活動があまりに多すぎ、しかもそれらは時々刻々変化します。たえずスマホやパソコン画面に接し、街中や電車内に常に目に飛び込んでくるあふれる情報に接することが日常化している私たちの多くは、限られた資源である認知処理能力をそんなことに使っていることになかなか気づくことができません。それどころか、ものごとについてできるだけ単純かつ整然と理解し、納得と安心感を得たいと考える傾向がある私たち人間は、むしろ何かにつけその簡便性とスピードこそが正しいものだ、と自分の取り巻く世界をできるだけ単純で一貫性のあるものとして無意識に処理してしまいがちです。ところがそうなると、いざ真剣に慎重に深く処理しなければならないことに直面しても、その重大さを充分認識できずに多くのことを放棄してしまったり、気が付いたときには取り返しのつかない困難な状況に陥ってしまうリスクを抱えることになるのです。

パソコンやスマホ、インターネットに深くする依存するようになった私たちの社会は、ひとりひとりがどこかのカテゴリに属しそれをさまざま確認したいとする「所属欲求」と、常に誰かとつながり誰かに注意を向けてもらうことを欲する「承認欲求」とがきわめて強い社会でもあります。そうした欲求を満たすため、簡便なラベル貼りを日々意識することなくあちこち奨励し、とにかく先へ先へと進もうする社会に私たちは生きているのかもしれません。常に外からの何らかの情報に接しないではいられず、絶えず自動操縦的認知活動の洪水の中で生きる結果、自分の内的な世界に注意を向け、そうした情報とじっくり対話し判断することが希薄な世の中になっている気もします。

ひょっとするとわたしたちの欲求で一番強いのは「普通でいること」への欲求かもしれません。私たちは普通であることをごく簡単であたりまえだと思いがちですが、その「普通」ということについて普段あまり考えないし、それが意味していることについてあらためて確認することなどはしません。だから「普通」なわけですが、その普通であることについて、いっそう私たちは慎重になる必要があるのではと感じます。自動的な認知活動が生み出す、私たち多数の考える「普通」が、実は多くの違和感や摩擦、矛盾を含んでいると疑ってかかる、という認知もまた私たちには必要なのでしょう。

「まえから思っていたんですけど、やっぱり女子力高っか~いですよね。」

え!?そういわれた途端、私の思考はフリーズです。女子力ってそれほめられてるのか、からかわれているか、皮肉られているのか、失礼ながら女々しいことなのかあるいはたくましいことの評価なのか。第一私は男、二百歩譲って「男子」だし。まてよ、そもそも「女子力」ってなんのことか本当はわかっていないではないか

そう発言しながらニッコリするその視線に、なにかそんな一語で私のことはすべてお見通しです、のメッセージが込められている気がすると、息苦しさとも苛立ちともつかない落ち着かない感情を覚えてしまう

こうして、私の認知機能も日々パンパンのようなのです。


最後までお読みいただいてありがとうございます。

メンタルケア&カウンセリングスペース C²-Wave 六本木けやき坂

そう言われても ~ 小満の頃’17_d0337299_22582596.jpg




名前
URL
削除用パスワード
by yellow-red-blue | 2017-05-23 23:31 | Trackback | Comments(0)

メンタルケアと心の相談室 C²-Waveのオフィシャルブログです。「いま」について日々感じること、心動かされる体験や出会いなど、思いつくまま綴っています。記事のどこかに読む人それぞれの「わたし」や「だれか」を見つけてもらえたら、と思っています。


by yellow-red-blue
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31