人気ブログランキング | 話題のタグを見る

パワースポット ① ~ 秋分の頃’17


夏の終わりと、冷気ただよう秋の夜長の季節の到来とを告げる今日秋分の日は、お彼岸の中日でもあります。今は亡き家族や先祖をしのび、御霊の安らかなることを重ねて願い、そして命ある私たちの今を感謝する墓参の季節です。

 私の仕事場があるエリアは都心のほぼ真ん中あたりに位置するにもかかわらず、商業地区と高層ビル群の谷間であったり首都高速や交通量の多い大通りのうねりに隠れるようにひっそりたたずむお寺や墓地、また寺町通りといった風情の界隈も多いのです。今どきの都会生活では、古くからあるしきたりや行事といった習俗風習は次第に影が薄くなってしまっているようですが、この時期あたりは街を歩いていてもまた仕事場周辺にいても、やはりどこからか法事がらみのお線香の匂いや読経の音がときにかすかに漂ってきます。

 お彼岸の今日の日中、人通りの多い街の中心の通りを足早に歩いていました。ふと前方を見やると、週末レジャー気分たっぷりの服装に身を包んだ人込みの中、色濃い地味な服装に身を包んだ老夫婦の小さな後ろ姿が目に留まりました。手にはお供え用の花束と風呂敷包みを抱え、心なしか前かがみに進むお二人のあゆみはお歳のせいもあってかとてもゆっくりです。それを尻目に周囲の行き交う人々は普段のペースを崩すことなく、それぞれの目的を果たすべく足早にすれ違いあるいはどんどん追い抜いていきます。都会のそれとは明らかに違うリズムを刻むその小柄な二人の姿は、今にも雑踏にかき消されるかのように映ります。そして、それはどこにでもある都会の普通の景色です。

 人の背中は、その正面よりも多くのものを語り掛けてくれるものですが、このお二人のゆるりとした動きの黒い背中にはなにがしか意味のあるかのような、それに従うことを求められているかのような、心地よい音楽か読経を聴いているかのような気分にさせられ、つい私の歩くペースもお二人に合わせてゆったりしたものとなっていたのでした。ふと、きっとこの方々は都会には暮らしていらっしゃらないのかもしれない。そんな気もしました。

 しばらく同じ方向へと歩いたお二人が、首都高速と高層のマンションビルに挟まれた谷間のような傾斜地にひっそりとたたずむ小さなお寺の門に吸い込まれるようにして消えていくその後姿をしばし目で追いながら私は、あたりの都会の喧騒が一瞬止んで、なにやら幻想でもみているかのような不思議な感覚にいっときとらわれていました。



 私たち人間は、複雑な行動や思考を要求される集団の中で周囲とうまくやっていかなければならないという、非常に困難な課題を処理するため高度な知能と知性を獲得するにいたった生き物です。人間が他の動物に比べ、その体格に比して極めて大きな容積の脳を持つに至ったのもそれが理由であると考えられています。人間はそうした高度な知的進化を遂げながらさまざまな課題を克服し、より豊かで平和で安定した社会を築き上げてきました。

 けれども同時に、その進化の過程で創り上げてきた近現代の社会は、伝統的社会規範や習俗を基盤とする地縁共同体的な人間関係の枠組みや精神的絆を希薄なものにさせてきた結果、かえって複雑で解決困難な社会問題、心の問題を生じさせてしまうことになりました。私たちは、かつては生きるよりどころとなっていた精神的故郷の喪失という代償を常に背負いながら前へ前へと進んできたといえるかもしれません。拠り所としての枠組みや価値観に包まれているという安全と安心を捨て去る代償として私たちが手に入れてきた個人の自由や多様性を背景とする「豊かさ」は、皮肉なことに「型」がないゆえのもろさと不自由さをも同時に抱え込むことになったようです。


 “式目(連句などに見られるルール)は一見不自由な人工的型に身を置かせることを通して自由な世界へと導くという導きの方式である。この性質・方法論は、わが国の多くの芸道の「型」に共通のものである。「型より入りて、型を脱する」と言われるように、それらの型はすべて自由へと導く方便としての不自由さであり、すでに型を越えている先達からの後進への手引きなのである。ちなみに、自ら型を越えていない凡俗が捉えた型は不自由への罠となる。”

  (神田橋條治「連句と対話精神療法」『俳句・連句療法』創元社1990から)


 詩歌はその様々な規則やしばりといった、制限された型のなかで練られ厳選された言葉や句であるがゆえに、そこに無限の奥行を秘めた自由な自己表現の世界が開けるのと似て、私たちが人生という荒波ゆらめく大海へと漕ぎ出すための船には、今ある場所にしばし静かに留め置かれ、安全な出航に備え、よりよき日和を待つに欠かせない重い錨という見えない縛りもまた欠かすことはできないのかもしれません。           




 ここ何年もの間、いわゆるパワースポット詣がブームとなり、観光目的や特別な思いや願望を満たしたい人など、さまざまな動機から古来からの言い伝えや伝説をもった場所へ多くの人々が訪れているのはよく知られています。こうしたことはすでに古くからお伊勢参りや札所巡りなど、浮世をしばし離れ、癒しと願い、許しを求めるいわば究極のレジャーとして庶民の間で定着していたことで特に珍しいことではないのかもしれません。ただ、身の回りにあったさまざまな「型」が変容・消滅していくことに気づかない私たちは、「パワースポット」「スピリチュアル体験」といった言葉や知識から入るあまり、自分のすぐ身近なことよりも、一足飛びにどこか見知らぬ場所や体験への期待へと飛びついてしまいがちな傾向がより顕著なのではとも感じてしまいます。


 仕事柄のせい(?)なのでしょうか、時折こうしたパワースポットなりスピリチュアルといったたぐいの話を向けられることもあります。そうしたことにまったく無知な私ですが、しかし自信をもってこう答えることにしています。「わたしが考えるあなたにとっての最高のパワースポットは、ご先祖のお墓だと思いますよ。墓参りはとても効果のある癒し体験になると思いますがどう思いますか?」

 根拠はありません。それで何かが変わることを期待するとか、願いが叶うとか、お墓参りをおろそかにしていると罰が当たるとかそういったたことではないと思うのです。ただ自分という存在にとって深いゆかりのある場所がそこにあるのだから行く。きっと昔の人は、日常の暮らしのすぐそばにある先祖供養や墓参という行為が、すなわち今で言うところのパワースポット詣であり心の癒しでもあるということを経験的に知っていたに違いないと思うのです。


 墓参しようと心に決め、時間をやりくりし、準備し、そこへ向かい、お墓を訪れ手を合わせる。墓前に立つまでの行動すべてが、儀式であり型のようなものです。日常を少し離れ、余計な事を考えずそんな過程にただ身を置き、ただそうすることで、自分の中で流れる時間がいつもよりゆったりしたものに感じられ、日常の生活で疲れ傷つきがちな心がなにやら調(ととの)ってくるのが感じられるときがあります。そして今そこに自分が「ある」だけでありがたく、何かに支えられていながら同時に自由な「わたし」の実感があるものです。決して一人ではない、そんなことを感じさせてくれる先祖のお墓参りは、やはりパワースポットへのささやかな旅なのかもしれません。

 これまであまりお墓参りにあまり関心がなかった、あるいは半ば義務的にただこなしてきたなら、これからお墓参りをちょっと違った見方で捉え直してみてはいかがでしょう。「最近行ってないな」でもいいし、「迷っている」「苦しい」「淋しい」「悲しい」でもいい。そう感じているのなら、お盆やお彼岸であろうとなかろうと。ひとりだろうといつだろうと。


 “神秘的なことは、馴染み深い場所で起きると思っている。なにも、世界の裏側まで行く必要はない。”(ソール・ライター)


最後までお読みいただいてありがとうございます。

メンタルケア&カウンセリングスペース C²-Wave 六本木けやき坂

過去のブログ記事

パワースポット ① ~ 秋分の頃’17_d0337299_23405974.jpg





名前
URL
削除用パスワード
by yellow-red-blue | 2017-09-23 23:16 | Trackback | Comments(0)

メンタルケアと心の相談室 C²-Waveのオフィシャルブログです。「いま」について日々感じること、心動かされる体験や出会いなど、思いつくまま綴っています。記事のどこかに読む人それぞれの「わたし」や「だれか」を見つけてもらえたら、と思っています。


by yellow-red-blue
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31