2018年 07月 08日
恐れる私たち、頑張る私たち ~ 小暑の頃’18
活発な前線の影響がもたらす西日本を中心とする数十年に一度といわれる集中豪雨による甚大な被害は、すでに百名を超える死者行方不明者を数え、これを書いているちょうど七夕の日でもその数字は増える一方です。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、いまだ救出を待っている多くの方々に一刻も早い救いの手が差し伸べられ、また多くの避難されている方々に少しでも早く必要とされる救援物資が届けられ、もとの日常が戻るのをただ願うばかりです。
今回のような私たちの想定をはるかに超える自然災害の被害は、近年世界各地で起きています。それは温暖かつ安定した気候帯にあり、高度な土木・治水技術水準を備えた日本や欧米のような地域においてもまた例外ではありません。とりわけ、安全と安心がいわば当たり前のような国に住む私たちのような人々にとっては、こうした人智を超える圧倒的な自然の猛威に曝され予想を超える犠牲者が出ると、それに対するショックは逆に相当なものです。自然災害は避けられない現象であるにしても、少なくとも災害対策が進み防災意識もそれなりに高い国では、それはあくまで「対処可能な」現象であって、滅多なことでは犠牲者など出ないし出さないことが当たり前のこととして受け止められてきたからでしょう。いつしか私たちは自然の脅威に対して、すでにおおむね「克服している」との過信と錯覚があるのかもしれません。
こうした異常気象が、世界で排出される温室効果ガスを原因とする地球温暖化による影響が大きいとされている
(これにはさまざまな議論がある)ことはよく知られています。けれども考えてみれば、原因が人為的なものであるにせよないにせよ、地球の歴史とは、ある意味大規模で不規則な気候変動の連続であり、それが同時に様々な生命と種の勃興と進化を促進してきたと言えます。人類もまた何度となくそうした試練を乗り越え、そして今の私たちがあるのですが、その乗り越えてきた試練とはすなわち、ここに至るまでのおびただしい数の命の犠牲にほかならないということを、今度の災害を目の当たりにしてあらためて痛感します。
✽
ひょっとすると、海に囲まれた小さな島国に生きてきた私たち日本人は、とりわけこうした自然の猛威に人一倍神経質な民族だったといえるかもしれません。
日本列島は、本来稲作に適さない風土、気候だったと言われています。稲作の発祥は、日本よりずっと南の緯度に位置する中国南部の揚子江沿岸で、つまりより温かい地域に適した作物でした。稲作がその後中国大陸を徐々に北上し伝播されたとする縄文後期~弥生初期は、日本は今よりずっと寒冷な気候であったため、日本列島は稲作を中心とする定住農耕という生き方が馴染むには、かなりの困難が伴う風土であったのでしょう。今回の集中豪雨の被害のように、わずか数時間前までは何の異常もなかったのに、気が付けばあっという間に洪水の波にあたりすべてが押し流され身動きも取れなかった、などと似通った非常事態は、おそらくかつてはもっと日常的にあったはずです。そして私たちの暮らす今の社会と決定的に違うのは、ひとたびそうした事態が起これば、それはほとんど例外なく生命の危機そのものを意味していたに違いないということです。立ちはだかる圧倒的な自然の脅威への恐怖は尋常ではなく、私たちの祖先は過去のほとんどの時代を、犠牲と恐怖、無力感とに打ちひしがれてきたのかもしれません。
日本の八百万(やおよろず)の神の信仰とは、いってみればそれほど数えきれない数々の自然の脅威にさらされてきたことの裏返しでもあります。そこから逃れることはできないことを悟った私たちの祖先が、生き残っていくための救いの指針であり叡智だったでしょう。自然に対し非力で無防備な人間がなんとか生き抜いていくために自然とどう折あっていくのか。自然を恐れ、明日への不安と隣り合わせの毎日に生きながら、同時に生きる恵みをもたらす生命の根源を神々として感謝し、敬い、そして祈ることが、唯一の希望であり生き伸びるための条件だったに違いありません。
自然とともに生きるとはそういうことなのでしょう。自然と対峙し、それを探求し、科学し克服するという西欧的な考え方とはそもそも異なる自然観・宗教観が私たち日本人には備わっていると言われるのもうなずける気がします。
こうして常に周囲と自然とに敏感に気を配りながら生活をし、その脅威とどう折り合っていくかが生きる目的そのものですらあったかもしれない私たちの祖先達の深層心理には、精神的バックボーンとしての「恐れる」ことが深くに刻み込まれていったように思えます。やがてその「恐れる」とは、自然との関係のみならず社会に共に暮らす人間同士の関係においてもまた必須の精神となり、今に受け継がれてきたと言えます。集団生活の中で生きていくしかなかった私たちの祖先達にとって、仲間外れにされ疎外感と孤独を味わうことほどの「恐れ」はなかったであろうからです。行き過ぎた周囲への配慮や空気を読めとの圧力に始まり、昨今世界的にも注目されているとしてさかんにもてはやされている、おもてなしの精神やきめ細やかな日本式サービスの精神に至るまで、肉体労働でも頭脳労働でもない、「感情労働」化が著しい社会現場でのこうした日本独特の配慮の根底にあるのは、案外この「恐れ」なのかもしれません。
✽
その「恐れる」と並んで私たち日本人の持ついま一つの深層心理、それは「頑張る」ではなかったかと思っています。理由は「恐れる」とほとんど同じものです。つまり日本人の生きてきた小さな島々は、人が頑張らなければ生きるに困難な場所で、そしてこれからもずっとそうであり続けるということです。
とても小さなわが島国は、そのほとんどが人の住むことの困難な山間部です。人が住めるのはほんの3割あるかないかです。そこに数多くの人間がひしめき合い暮らさなければなりません。地震や火山、大雪や台風、ひっきりなしにやってくる自然災害・天災のオンパレードに加え、資源のほとんどない日本列島に生きてきた日本人にとって、残された資源・財産は人間、つまり頼れるのは人だけでした。懸命に「頑張る」ことそのものが唯一の資源・財産であったのです。「頑張る」は実に便利な言葉であり、私たち日本人はそこに多様な意味・思いを含ませ使ってきましたが、それこそが「頑張る」がまさに私たち日本人を支えてきた精神的支柱の証と言えるかもしれません。何もなく生きるに厳しい土地、だから人が頑張らなければならない、他者あっての自分。自然や人について「恐れ」「頑張」ることで何とか生き延びてきたのが私たち日本人なのかもしれません。
✽
そうした私たち深くにある「恐れる」と「頑張る」がどのような形で現われるのか、人それぞれ、また時代の要請でもまたそれぞれでしょう。しかしそれらはことによると、ときに人をたやすく疲弊に追い込む心理かもしれません。
「頑張る」と「恐れる」の折り合いが今の日本人にとりわけ必要なことなのでは、とも思います。なんとなく今の社会は、「頑張る」ことのみが、その先に必ず進歩や豊かさがあるとして、突出して優先・称賛される社会に思えるのです。豊かさや便利さ、進歩とは実際のところ何なのかをいったん考え直し、ときにあらため方向転換をし、限界を見定め、どこで「恐れる」こととと折り合うのかを一人ひとりが考える。それらをすることなしにつき進めば、後日必ず同じくらい大きな災いが身に降りかかることとなるか、あるいはまた、すでにそうした犠牲がさまざま起きているのに見てみぬふりをすることになる。それは自然界だけでなく人間社会においてもまた同じだと思うのです。
昭和の有名な流行歌で水前寺清子さんの唄う「365歩のマーチ」の歌詞の中に、『三歩進んで二歩下がる』とあります。苦労もあるし失敗もある、だけれどもひたすらみんな頑張って前へ進もうよ。幸せはお金で買えると信じ、物質的豊かさと経済成長に向かってひたすら前進していった、昭和高度成長期の時代のムードそのままのような唄ですが、三歩進みながらほんとうに二歩「下がる」のであればある意味大変結構なことです。しかし実のところ、三歩進んで大事な「二歩」を切り捨て、人より四歩五歩と欲を出してきたのが日本ではなかったかと、ふと思ってしまうのです。決して後戻りせず待たずに、三歩進むだけ進み、あとのことは後回しにする。そしてその負の遺産を押し付けられてきたのが、責任を取るべき者ではない他の誰か、将来の誰かであり続けるとするなら、よほど私たちは今の時代状況を憂慮すべきであると思うのです。
✽
私たちは、いつの時代も「恐れる」と「頑張る」の両極のあいだを絶えず揺れ動きながら生きる存在です。アクセルとブレーキを上手に使い分けながら人生という長い道を安全に快適に運転することは予想以上に難しいことなのです。ひたすらアクセルを踏み続けようとする人、せっかく青信号なのにブレーキペダルから足を離すことのできない人、アクセルとブレーキの両方を踏んでいることに気づかず、なぜ自分はうまくいかないのか悩む人。「頑張る」は過信と自他への配慮と思いやりの欠如をはらみ、「恐れる」は自尊心の低下や悲観的な思考感情と無縁ではありません。自然との共生や社会における共生とはいったい何なのか。「頑張る」の意味を問い直し、「恐れる」ことに無条件に配慮してみることが今求められているかもしれません。
人は、常に最善を嬉々として期待しながら、それでいて最悪につい身構えてしまう生き物であり、人生とは、良くも悪くもなにごとも決して思い描いた通りには運ばないことを学んでいくことでもあります。そうした心の深層から立ち現れる複雑で矛盾に満ちたさまざまな人生の課題や困難と取り組むこともまたカウンセラーの大切な仕事なのだと痛感しています。
最後までお読みいただいてありがとうございます。
メンタルケア&カウンセリングスペース C²-Wave 六本木けやき坂