人気ブログランキング | 話題のタグを見る

All Rise ! ~ 霜降の頃’18


少しひんやりとした澄んだ空気と青空のはるか先に、雪化粧をまとった富士山の姿が美しく映えるのがとても印象的です。そのすぐ傍らを、大きな夕陽が西の山々に沈む情景を眺めていると、秋もいよいよ深まってきたことを感じます。

実り・食欲の秋、読書・芸術の秋、スポーツの秋などとさまざまな表現がなされる通り、秋は人の感性を静的にも動的にも一層刺激する季節なのかもしれません。

そのスポーツの秋といえば、日本だけでなく、世界各地でも多くのスポーツ競技がまさに熱戦の佳境を迎える季節です。海の向こう、野球の本場アメリカでは、メジャーリーグ(MLB)がいまちょうど、各地区・各リーグのチャンピオンチーム同士がNO.1の座をめぐって激しい戦いを繰り広げるポストシーズンの真っ只で、シーズン最高潮の盛り上がりを見せています。普段ほとんどテレビを観ない私ですが、メジャーリーグは昔からのファンで、特にポストシーズンを迎えるこの時期は、普段部屋の隅に追いやられている小さな液晶テレビを引っ張り出して、その熱戦につい見入ってしまいます。



 ところで、昨シーズンメジャーリーグの名門ニューヨーク・ヤンキースに一人の若者がすい星のごとくデビュー(正確には一昨年の途中のデビュー)し、いきなりの華々しい活躍とずば抜けた成績で話題となりました。アーロン・ジャッジ選手です。2メートルを超える巨体から繰り出される桁違いのパワーと高いバッティングスキルでホームランを量産、ヤンキースの快進撃をけん引し、圧倒的な支持を得て見事昨年の新人賞を獲得しました。その圧倒的なパフォーマンスもさることながら、若者らしからぬ謙虚で清々しい立ち振る舞いでファンの間でも絶大な人気を誇り、2年目の今シーズンは、もはやヤンキース不動の看板打者であるばかりか、まさに新世代メジャーリーガ―の象徴としての存在感すら漂わせる選手なのです。

 けれどもその彼が人々を強く惹きつけてやまないのは、そのパフォーマンスだけでなく、その名前(姓)であるジャッジ(judge)にもあることがわかります。その第一義的意味は、裁判官あるいは判事。苗字としてはアメリカでもやはり珍しい部類に入るようで、特別な響きと余韻をアメリカの人々にも与えるようです。法と正義の名の下公正な裁判を主催し、犯罪と悪を裁き審判を下す善良なる魂の守護者、絶対権力者である裁判官という名は、勝負を決める一発で相手を葬り去る男、ここ一番に決定的な仕事をする頼れるバッターとしてのイメージと完璧にマッチするのでしょう。

 ヤンキースの本拠地ヤンキーススタジアムのライトスタンドの一角には、彼の活躍を応援しようと、Judge's Chamber(裁判官室)という名の観戦エリアがチームによって特別に設けられ、試合中そこに座る観客がフェイクの法衣やかつら、木槌で仮装し、All Rise!(全員起立!)と書かれたボードを振りかざし、ジャッジ選手の打順が来るたびに熱狂する光景が繰り返しテレビで映し出されるのがお約束になっているほどです。それほどジャッジ(judge)という言葉には、どこか人を惹きつける威厳ある決定的な響きがあるのでしょう。



つい、好きな野球のことで熱弁をふるってしまいましたが、この単語judgeは私たち日本人にもお馴染みで、司法あるいは法律的文脈で用いられるだけでなく、一般的な意味合いとしての裁く、判断する、断定するという意味でも日常的に用いられる言葉です。そして、人間である以上私たちの誰もが実は毎日、いや瞬間瞬間ごとに行っている認知的作業がこのジャッジ(ジャッジメント)なのです。私たちはジャッジすることなく生きることはできないと言っていいほどです。ジャッジすることでいわばその後の自分の行動や振る舞い、感情が決定されていく。ジャッジその連続がまさに生きることに他ならない、といってもいいかもしれません。私たちの感覚知覚機能に取り込まれたり喚起されるすべての情報や出来事、記憶について何かにつけ常に私たちは裁いて(ジャッジ)しているのです。これは人間にとって生きるに当然かつ必要な行為であって、オートマチックに実行している作業なのでそう簡単にやめることはできません。やめることの方が不自然でしんどいくらいなのです。



ところがこれを常に正しく安定して機能させることはなかなかに難しいことのようです。私たちは時としてというかかなりしばしば、「ジャッジしすぎ」てしまうのです。他者を、自分を取り巻く状況や社会を、そしてとりわけ自分自身を。そしてそのジャッジメントをそのままあたかも事実、真実であるとして許容し続けてしまうというリスクを負って生きています。

本当かどうなのか事実か定かでないことに決定を下してしまう。うまく説明のつかないことに対して苦し紛れの都合のいいジャッジを相手に押し付けてしまったりする。勝手なジャッジ同士をぶつけあいすれ違いや摩擦を生んでしまう。もう過ぎ去った遠い過去に下したジャッジでいまだかたくなに自分や周囲を裁き続け、苦しんだり苦しめたりし続けてしまう。どうなるのかわからない未来のことに不要なジャッジを下して、不安に思い途方にくれたりする。私たち人間はそんな生き物といったらいいでしょうか。ジャッジしてしまうがために、自分と周囲に起きている変化を感じとれず乗れ越えられず、考え過ぎてストレスを溜め込み、過剰に自己防衛に走ったり、却って窮屈な生き方を背負い込んでしまいがちな人が多いことに気づかされます。

ジャッジするという行為そのものが悪いわけではありません。ジャッジしてしまうのが私たち人間なのですから。ジャッジがひとつの判断なり評価に過ぎないことを超えそれを動かしがたい事実、決して覆ることのない真実としてオートマチックに信じてしまい、そこにがんじがらめになることが、私たちの日常にとっていかに有害なものかについてひとり気づくことはかなり難しい、というところがとても悩ましいのです。それがあたかも当たり前のこととして私たちは受けとめているからです。ジャッジしているなどとはなかなか自省することのできないのが、残念なことに私たち人間と言えるかもしれません。



カウンセリングは言ってみれば、そうした相談者が下してしまっているジャッジとはどのようなものであるのか、そしてそれはどうしてなのか、ジャッジそのものを止めようと躍起になったり、ジャッジしたくなる気持ちをいけないこととするのではなく、どうすればそのジャッジをうまく手放すことができるのかを一緒になって考えていく作業でもあります。

考えてみれば、カウンセラーも常に相談者とその相談者が抱える問題をあらぬ方向へと裁いてしまうリスクを常に背負っています。憶測や偏見、過去の学習や経験、専門的知識などへと逃げる形で。そうしたことはときに避けられないとしても、その流れに完全に乗ってしまう前にその外へと一歩踏みとどまり、まずもって相手の気持ちや言葉に対して無条件に肯定的に寄り添ってみること、そしてつねに下されがちなジャッジを意識しつつ、それをひとまず脇に追いやり、相手の話す世界そのものに入っていこうとする姿勢は、カウンセラーだけでなくすべての人間関係に本来必要な心構えなのかもしれません。


「無条件に肯定的に寄り添う」といっても、それは相手の考えや意見に同意することでも、そうしたことに自分を重ね合わせようとしたりすることとは違うのでしょう。相手の言わんとしていることはまさに相手側の事情であり、そのように相手が実際に受け止め感じていること自体は偽りはない事実なのであるから、そこにこちら側の事情や価値判断のフィルタを持ち込んでしまうことは、いわば事実を否認することと何ら変わりありません。まずもってただそっくりあるがままに真摯に受け止め、理解しようとする態度が大切だというわけなのです。

とはいいながら、こうした「無条件の肯定的な配慮」や「執着や怒りを手放す」あるいは「~と向き合う」といった、言われれば確かに大切なものに感じられる言葉なり態度の意味や効果を理解して、日々の社会生活や人間関係の場で実践できている人がどのくらいいるのかといえば、私を含めかなり怪しいと言わざるを得ません。

優しく、信頼される「All Rise!」をいつも誰の心にも響かせたい、そう願いながらも、日常繰り広げられるジャッジの応酬を巧みに裁くことの難しさをカウンセリングの場で日々味わっている。どうもそれが今の私の精一杯なようです。


最後までお読みいただいてありがとうございます。

メンタルケア&カウンセリングスペース C²-Wave 六本木けやき坂

過去のブログ記事

イチローさん

All Rise ! ~ 霜降の頃’18_d0337299_23292177.jpg






名前
URL
削除用パスワード
by yellow-red-blue | 2018-10-24 23:57 | Trackback | Comments(0)

メンタルケアと心の相談室 C²-Waveのオフィシャルブログです。「いま」について日々感じること、心動かされる体験や出会いなど、思いつくまま綴っています。記事のどこかに読む人それぞれの「わたし」や「だれか」を見つけてもらえたら、と思っています。


by yellow-red-blue
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31