人気ブログランキング | 話題のタグを見る

過ぎにし方、恋しき人 ~ 穀雨&立夏の頃’19


 例年にも増して天気と空模様が日ごとめまぐるしく変わる4月のようです。初夏を感じさせるまばゆい陽光の汗ばむ日があるかと思えば、季節外れの北西の冷たい季節風があたりに散る桜の名残りを空高く舞い上げ、衣替えを後悔するような日があったり、雲が低く垂れこめうっとおしい梅雨空と見まがう日もあれば、朝晩冷え込んでいた空気を朝日が急に温め、春霞があたりをぼんやりと覆い、その湿気を含んだ空気に新緑が濃厚に香る日もあります。予測のつかないこの頃の天候のゆらぎに、体調管理や衣服の選択などつい日常に煩わしさを覚えてしまいますが、同時にあたかも季節が平成最後の春を惜しむかのように足踏みしながら、新時代へと急ぐ私たちに日ごとちょっぴり贅沢な自然の息吹きのうつろいをサービスしてくれているようにも感じられます。



 過去にカウンセリングにいらした方々のことを何かの拍子にふと思い出すことがあります。随分と前のことだったり、たった一回お会いしてもうそれっきりの方だったりといろいろなのですが、そんな人達に思い巡らせていると、それから幾日も経たないうちに今度はその方々から急に連絡がある、という経験を過去に何度かしています。それらは単なる偶然なのですが、でもやっぱり不思議な感じもします。久しぶりにお会いして挨拶代わりにそのことを告げると、みなさん一様に驚かれたり、やっぱりまたここに来たのは正しかったかもしれない、来るべき時期だったのかもしれない、などとちょっとしたこの偶然体験になにがしかの意味を探すようなものの言い方をされます。心身に悩みや不調を訴えていらっしゃるからこそまた訪ねてこられるわけですから、そんな時人はどこか偶然では片づけてはいけない希望のようなものを見出したい気持ちになるのかもしれません。



 以前相談に訪れていたМさんから、彼女が体験したある不思議な出来事について話をうかがったことがありました。Мさんはしばらく前から原因不明の体調不良を訴え病院通いをしていたのですが、ある時病院でいつものように診察の順番を待っていると、案内の看護師が待合スペースにやってきて周囲を見渡しながら「~さんお入りください」と呼んだのです。その名前を聞いたМさんは一瞬はっとなりました。なぜならそれはМさんの父親の名前だったからでした。Мさんの父親はすでに数年前に他界されていました。こんな偶然もあるものだと驚いたものの、考えてみれば同姓同名などはそれほど珍しいことでもないかと思い直し、それでも自分の父と同じ名前の人とはどんな人なのかとそれとなくきょろきょろあたりを見回していました。ところが、看護師の掛け声に応える人は誰もいませんでした。看護師が何度か名前を繰り返したり、それほど広くないクリニック施設内をあちこちきょろきょろ探すのですが、やっぱり該当者は現れません。なにかの理由で席を外してしまったとか途中で帰ってしまったとか、あるいは事前予約をした時間に来られなかったであるとか、普段なら気にも留めないところですが、父親の名前が呼ばれるなどその死後経験することなどなかったその時のМさんは、何かとても落ち着かないものを感じたのでした。

 しばらくしてふたたび自分の父親の名前が呼ばれ、でもやはり誰も姿を見せないため戻っていく看護師の後ろ姿を見て、どうしても事情を知りたくなったМさんは、受付に歩み寄り担当と思しきその看護師の方に話しかけたそうです。

「あのすみません。呼ばれていた(父親の名前)のことですが」

「はい、~さんは?ご家族の方ですか?」

「いいえそうじゃないんですが、その名前は~で間違いありませんか?」

 それを聞いてけげんそうな表情をした看護師さんでしたが、念のため名前をチェックしようと手元の書類に目を落としました。けれどもしばらくするとあれ、という表情に変わり、そのうちきょろきょろあたりを探し始めたそうです。その後急ぎ足で診察室にも入っていったのですが、しばらくして首をかしげながら戻ってきました。どうやらほんの数分前に呼んだ名前の元となる書類やカルテ、保健証といった記録のたぐいがどこを探しても見つからなかったというのです。では自分はいったい何を見てその人の名前を呼んだのか、その看護師もキツネにつままれたような表情だったといいます。

 その時なぜかМさんの頭を、遠い故郷の老人ホームにひとり暮らす高齢の母親のことがよぎったそうです。施設に連絡を入れお母さんの無事を確認し安堵したものの、その日はその後もずっと父親の名前が頭から離れず、結局急に思い立って母親に会いに田舎へ戻ったのでした。Мさんの母親が突然体調の不調を訴え入院し、そのまま亡くなったのはそれからほんの数日後のことだったそうです。久しぶりに母親としばし一緒の時間を共にし最期を看取れたことがせめてもの救いだった、と話してくれたМさんは、実は自分は母親に対して引け目のようなものをずっと感じてきたことを告白してくれました。父に先立たれ一人寂しく暮らす母親をひとり残したまま自分は都会暮らし。忙しさにかこつけたまの休みにしか顔を見せずろくな話し相手にもならず、それどころかただ自分の生活の都合を優先して老人ホームに押し込めるように入居させてきてしまったことをずっと心の奥底に罪悪感として抱えていたのでした。あの病院での出来事は亡き父親からのメッセージのようなものだったかもしれない、としみじみお話してくださったのでした。Мさんの原因不明の体調不良はしばらくして徐々に消えていきました。



 Wさんは、娘夫婦とお孫さんと暮らす80代の女性。長年連れ添ったご主人と死別して数年がたちます。Wさんのご主人は、亡くなる数年前に認知症を発症し症状はその後急速に進行、たった一人で身の回りの面倒を見てきたWさんは、肉体的にも精神的にもほとんど限界まで追い込まれていたそうです。亡くなってしばらくは、悲しみと様々な重荷から解放された安堵感とが複雑に入り混じった状態だったものの、周囲にはむしろ冷静に夫の死を受け止めていたかに映っていたWさんでしたが、数年が経った頃からかえって夫がいなくなったことの強烈な喪失感と悲しみの感情がWさんを襲うこととなりました。旺盛だった食欲もめっきり衰え、ふさぎがちで日常生活から次第に気力と活力が失われていきました。私は心配した家族の相談を受け、しばらくご自宅に伺って話し相手のようなものをしていましたが、半年ほど経過しても状態にさしたる改善は見られませんでした。


 ところがそれからしばらくたったある時、Wさんのお部屋にお邪魔すると、いつもはただぼーっとテレビを見ていたり何もせずに遠くを見ていたさんが、せっせと部屋のタンスを開け身の回りの衣服の整理をしていたのです。私が声をかけると、振り返り挨拶するWさんの表情はいつになく明るく声にも元気があったのでとても驚きました。何かあったのかと尋ねると、私にお茶を淹れながらさんが最近体験したあるエピソードを嬉しそうに話してくれたのでした。


 その日もいつものようにボーっとテレビを見ながら過ごし、夜中も過ぎる頃になってそろそろ寝なければと、部屋の明かりを消そうとしたときのこと。突然あたりに強烈な臭気が漂ってきたそうです。Wさんはすぐに、それが夫を介護していたつらい日々、毎日のように部屋に漂い嗅いできた夫のおむつの排泄物の匂いであることに気が付いたのでした。今のWさんにとってそれは、介護する日々には決して思いすることのなかったほどの、懐かしく恋しい夫の存在の証しである「香り」でした。はじめは孤独を感じるがゆえの気のせいかと思っていたそうですが、その翌日もほぼ同じ時間に確かに匂いが漂ってい来ることを経験したさんは、ご主人が会いに来てくれたのだと信じ、匂いそのものに癒されるようになっていったそうです(後で気が付いたそうですが、においが漂ってくる時間は偶然にも夫のなくなった時刻あたりだったそうです)。その後夫の匂いは次第に消えていったそうですが、Wさんは夫がけっして自分を忘れたまま逝ってしまったのではなく、今でもそばに寄り添い続けてくれていると信じられるようになった、それで十分と笑顔で語ってくださいました。悲しみは消えることはないけれど、そんなことをきっかけとして自分と折り合いをつけ少しずつ元気を取り戻していったのでした。



 不思議とも思えるこうした出来事を科学的合理的に説明することはできるのでしょう。心理学的な解釈もできなくもありません。けれども大切なのは、私たち一人ひとりが人生で生きる経験的世界は、誰もにとって共通して真実であるような科学的世界よりもずっと広大かつ多彩で、ときに因果説明の困難な世界であって、私たちがそれぞれに価値あるものとして受けとめられていくべきものです。それが偶然であろうと錯覚であろうと思い過ごしかもしれないとしても、そうした体験は、時として私たちの心に科学や知識を超え得難いものをもたらし、悲しみや苦しみの底から回復する手掛かりすら与えてくれることがあります。科学や常識が語るのは、わたしたちが経験する世界の中の一部、共通部分としての社会的経験に留まると言えます。皆に共通して真実である科学的世界はとても大事にしなければならないものですが、それが本当であるからといって、その他の私的に経験される世界が軽視されるべきでもありません。カウンセリング技法がなにやら小手先の言葉の遊びにすら感じさせ、データや科学に基づく人間理解の限界に出くわす瞬間でもあります。けれどもそれは決して無力感にさいなまれる瞬間なのではなく、無限で自由な可能性に常に開かれている存在としての人間の価値を改めて確認する瞬間でもあると感じます。




最後までお読みいただいてありがとうございます。

メンタルケア&カウンセリングスペース C²-Wave 六本木けやき坂

過去のブログ記事

(※当ブログの各記事の中で言及されているエピソードや症例等については、プライバシー配慮のため、ご本人から掲載の許可を頂くかもしくは文章の趣旨と論点を逸脱しない範囲で、内容や事実関係について修正や変更、創作を加え掲載しています。)

過ぎにし方、恋しき人 ~ 穀雨&立夏の頃’19_d0337299_22185710.jpg




名前
URL
削除用パスワード
by yellow-red-blue | 2019-04-22 17:38 | Trackback | Comments(0)

メンタルケアと心の相談室 C²-Waveのオフィシャルブログです。「いま」について日々感じること、心動かされる体験や出会いなど、思いつくまま綴っています。記事のどこかに読む人それぞれの「わたし」や「だれか」を見つけてもらえたら、と思っています。


by yellow-red-blue
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31