人気ブログランキング | 話題のタグを見る

事件の陰に...・スキーマという呪縛② ~ 立春の頃'20


 私たち人にはスキーマという認知機能上の枠組み、つまりものごとの見方や考え、行動振る舞いの出発点、原則のような準拠枠がそなわっている、という話題を前回のブログでしました。スキーマは生育環境や人生のさまざまな出来事の経験や学習、しつけ、そして社会文化環境などを通じて獲得され、以降の私たちの思考判断や態度、行動振る舞いに深い影響を及ぼす、事前に組み込まれた情報に基づく心理的構え、あるいは思い込みのようなものです。

 

 ただ、思い込みというとなんだかネガティブな響きに感じられますが、スキーマは私たち人間にとって大切な能力です。私たちはスキーマを発動させることによって、身のまわりで起こるさまざまな事態や人間関係といった周囲の状況や要求を短時間のうちに把握あるいは推測し、理性的な判断や決定を下し、実行に移すことが可能になるからです。スキーマは重要な物事をそれなりに達成するための「とっかかり」としてのいわばコストパフォーマンにすぐれた方略であって、これを用いることで私たちの脳という情報処理能力に限りあるシステムは、日常取り込む膨大な情報を破綻することなく処理しているのです。 

 このスキーマは、人類の長い進化の過程において、ヒトという動物が生き残り、種を存続させるうえで価値あるものとして獲得、継承されてきた知的能力のひとつであるとも考えられています。私たちは日常自分たちがそうしたスキーマを発動させ暮らしているなどとは意識しておらず、自分の持つスキーマに疑問をさしはさむようなこともまためったにありません。



 「人は見かけによらない」「人を見た目で判断してはいけない」こうした人生の助言は、私たちが少なくともなじみのない人や出来事について、まずもって見かけで判断し「がち」である事を意味しています。けれどもこれはスキーマという視点から見れば、まずもって見た目(外観や外形など)の情報あれこれを注視することは、対象や状況についての素早い判断が必要な場合にはとても安全かつ効率的な方法でもあるのです。自分の生命身体を守るうえにおいては、ときにうまくいかないこともあったにせよ、まずまずうまくいく方法なのだということを、人が経験上学んできたからにほかなりません。つまりは見た目にだってそれなりに一理はあるのだ、というわけです。 

 人は自分の身の回りをとりあえず「わかっている」状態におき安全を確保したい、自分の判断や考えが間違っていないと確認したい生き物ですが、残念ながら私たちの脳の処理能力には限界があります。すべての対象について都度詳細に検討・理解し、慎重かつ丁寧にかかわるほど私たちは万能ではないため、その能力をできるだけ節約しながら真に必要なものだけに振り向けるために私たちがスキーマを利用することはある意味とても適応的なスキルなのです。



 スキーマはこのようにすぐれたツールであるのですが、残念なことに大きな欠点もあります。柔軟性に欠けるのです。

 スキーマという機能とその発動は、もともと人類が厳しい環境を生き残り子孫繁栄を継続させるために進化の過程で受け継がれてきた、めったなことでは揺るがない強固な能力です。ですからこの長い年月をかけて組み込まれてきたスキーマについて、私たちが見直しや修正、変更を加えたりすることは実は元来ストレスフルな体験であって、強い抵抗感を生じさせるものなのです。本能無意識的に現状維持を意図して抑制的になりがちで、新しい考えや秩序、多様な価値観を受け入れることがとても苦手なのです。

 ときにスキーマと合致しない情報や意見は無視され忘れられ、あるいはスキーマに適合するよう不適切に歪められ、情報の発信元(人)に不快感や敵意すら抱き排除しようとしてしまうこともあるのです。

 長大な進化の歴史的スパンに比べれば、極めて短い期間に劇的に変化し、すべてにおいて複雑多様化する社会環境に身を置く私たちは、かつて価値ある能力として重宝された強固なスキーマを持つがゆえに、ときとしてかなり厄介な問題をかかえてしまう状況に容易に遭遇することになります。

 ほんの少し前まで有効に機能していたスキーマがすぐに役立たなくなり、今日の常識が明日には非常識になり得る状況や環境に順応することを絶えず求められる、とてもストレスフルな現状を今の私たちは抱えてしまっています。

 現代の社会はなにかにつけスキーマのぶつかり合いの場のようなものです。さまざまな課題について既存のスキーマでは対処しきれず、社会の中に不安や緊張、軋轢、や対立を生み出していきます。まさに「事件の陰に女あり」ならぬ「事件の陰にスキーマあり」なのです。



 ただ、従来のスキーマあるいはそれを抱える人をただ単純に古く時代遅れのスキーマ、人間だとして断罪するだけでは、今社会が抱える問題は解決しないかもしれません。繰り返しになりますが、スキーマという機能とその発動は人にとってなくてはならないものであり、それは安定して強固である必要があります。そうした能力(他の知性も含め)を鍛え上げ洗練されたものにし、図抜けて進化繁栄してきたのがヒトという生き物なのです。

 けれども環境や時代が変わればそれは見直され新しいものが生まれる、そのスパンがどんどん短くなりつつあるということに私たちは注意しなければなりません。たとえ法律や制度上の規則やルールなどは時代に合わせて変わっていくとしても、わたしたちの意識の奥底にひそむスキーマはそう容易には変わらないのです。

 真に必要なスキーマの構築やスムーズなスキーマ間の移行が行われるためには、緊張状態にある相互のスキーマの意味理解の共有と友好的な歩み寄りが必要になってきます。過去を非難するでも美化するでもなく、理解し教訓を得ながら共に生きることを模索していくことが大切です。私たちは人間である以上エラーから逃れることはできません。けれども同時に自己訂正を行うことを受け入れ、既存の信念に基づく古いバイアスを新たに理解しなおすことは可能だし、またそうあるべきです。強固なスキーマを堅持するのではなく、より柔軟なスキーマの発動と運用を学ばなければならない難しい時代を私たちは生きているのです。





 今まで見てきたスキーマは、歴史的あるいは社会文化的背景に基づく集団思考的に共有しがちなスキーマといえるのに対し、私のようなカウンセラーが日々扱うのは、相談にみえる方々が抱える悩みや問題の根底にひそむ、むしろよりパーソナルでオリジナルな個人(セルフ)スキーマであるといえます。次回はそのことについて触れます。





最後までお読みいただいてありがとうございます。

メンタルケア&カウンセリングスペース C²-Wave 六本木けやき坂

過去のブログ記事

事件の陰に...・スキーマという呪縛② ~ 立春の頃\'20_d0337299_10340932.jpg








名前
URL
削除用パスワード
by yellow-red-blue | 2020-02-04 12:16 | Trackback | Comments(0)

メンタルケアと心の相談室 C²-Waveのオフィシャルブログです。「いま」について日々感じること、心動かされる体験や出会いなど、思いつくまま綴っています。記事のどこかに読む人それぞれの「わたし」や「だれか」を見つけてもらえたら、と思っています。


by yellow-red-blue
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31