人気ブログランキング | 話題のタグを見る

9年目の彼方 ~ 啓蟄&春分の頃'20


 3月11日を前にするこの時期になれば、どうしたって数多くの犠牲者を出し国民すべてを恐怖と絶望のどん底へと追いやり、世界を震撼させた九年前に起きた大災害のことについて考えずにはいられません。

 この9年のあいだ、誰もが「決して忘れない」「頑張ろう」を表明し、「復興」「希望」「いのち」にまつわるあまたのドラマと思い出を語り出しているかのようです。そうした中には、無傷ではなかったにせよ安全と安心の此岸に留まってこれた側の楽観的でやや無神経な振る舞いにすぎないのではと感じられてしまうものも数多くある一方で、それは少し厳しすぎる見方かなとも思います。それほどまでに、あの体験は程度の差はあっても誰の心にも圧倒的な衝撃でした。何かをせずにはいられない、そうすることによってあの出来事を忘却しないまでも、前に進むに特段支障のない、健全な距離を保った過去の記憶としてとどめておきたいとの無意識的な欲求は、人として無理からぬものだからです。

 

 いっぽう、実際に被害に遭われ悲嘆と絶望の極に置かれた多くの方々のなかでも、無力だった自分と失われた尊い命、故郷への思いは尽きず、感傷や郷愁、自己憐憫に浸りながらも、その自身を外に向け隠さず振舞うことのできる人々はまだ幸運であるといえるかもしれません。それは遅々とした歩みであったとしても、圧倒的な喪失からゆるやかな回復軌道へと一歩一歩踏み出す力が芽生えている証であるといえるからです。

 しかしそのどちらにも属することのかなわない、抱えきれないほどの苦悩に押し潰されそうになりながらもひっそり誰にも知られることなく沈黙するまま、必死に地を這うように生きるほかない数多くの人々こそが、私たちが全神経を傾けて注視し忘れてはならない存在です。9年たった今こそ白日の下にさらされなければならないのは、そうした存在を拒む日常へと没入しがちな私たちの心そのものです。





 人が他者を本当に理解するためには、他者が感じ方や行動、振る舞いの原則として抱えている準拠枠(前回ブログでも取り上げたスキーマもまさにそうです)からの視座で、自分たちも物事を見てみる、とらえようとしてみることは大切です。どのように彼らと同じように内的な経験をすればよいのかを考えるとき、私には忘れられないある本の一節があります。それは東日本大震災とはまったく関係のない、それよりも70年も前の第二次世界大戦中に起きたホロコーストを生き延びた人々についてのある精神分析医・心理学者の考察ですが、それはまさにこの東日本大震災を生き延びた人々の激越な苦しみの一端をかろうじてうかがい知る助けになると考えるからです。

 とりわけ、復興の「総仕上げ」という巧みな言葉のオブラートに包まれた、そろそろ次のステップへ、正常軌道へとの無言の肩たたきの圧力と「いつまでそうしているの?周りを見れば?」という無慈悲な空気とが、「忘れない」「被災地に寄り添う」の言葉とは裏腹にひときわ強烈さを増す9年たった今だからこそ。そして同じような苦悩が現代社会の私たちの周囲にもまたしばしばひそんでいるからこそ。

 

 

 

 “耐えることができないことを耐えるよう強いられた子供たちの恐るべき沈黙!彼らの苦悶はものを言わない。利用しうるすべての力を動員して彼らは、彼らに取り付いては離れぬ苦悩を、あまりにもむごいので口では言い表せぬ悲しみを魂の奥底に埋めてしまわなければならない。そしてこれは生涯変わることがない。あの破壊的な出来事が起きていたあいだだけではなく、それに引き続く戦争直後の時期だけでもなく、われわれ誰もがあの怨念、深い憂慮、怖れを言葉で言い表すのに苦労する児童期全体だけでもなく生涯にわたって、この種の傷口はその痛みがはなはだしく、広範囲にわたり、いつ、どこででも口を開くので傷を受けたとき以来全生涯が過ぎ去ったあとでさえ、それについて語ることは不可能であるようにように思える。その傷に苦しみ続ける人びとにとって、それは過去におきたことではない。その痛苦はそれが起きた日と変わらぬ現在性、現実性をともなって、あれから何十年たった今も持続する。一切の外見は正反対の様相を呈していても、これら過去の出来事の犠牲者たちにとって現在正常な生活を送ることは不可能なのである。

 “ひとびとが話すのをあれほど嫌がった理由の一つは、いかなる言葉も彼らの身に起こった出来事を表すのにふさわしくない、いかなることばもその経験を鎮めるのに無力であると彼らが信じきっていたことである。もっと深い理由は、他の人びとが彼らにその身に起きた恐るべき出来事と和解してほしいと願っていることに彼らが気づいている、少なくともそう思っている、しかもそれは不可能であることを彼らが知っている、ということである。彼らの話に聴き入る人たちは、犠牲者が受けた極限的な苦しみを理解しているつもりになっているが、犠牲者のほうは彼らが理解しているのはせいぜい事実だけであって、彼の苦悩の本質についてはまるでわかっていないことも知っている。とすれば、それについて話してどんな良いことがあるというのか。(中略)

 経験したとてつもない喪失が彼らに残した感情はこれらの犠牲者にとってあまりに圧倒的で、今にも彼らを呑み込もうとする。そして自分の悲しみによって溺死させられないように彼らが築いた防壁を崩壊させようとする。彼らはこのすさまじい破壊が終わった後みずからの生を作り出していくという困難な仕事を引き受ける能力を保持するために、こうした防壁を築かなければならなかった。それは骨の折れる努力を要したが、うまくいってもきわめて不確かな成果しか生まれたなかった。それゆえに、彼らはこころのバランスがくずれそうになるのがいやなのだ。

(ブルーノ・ベッテルハイム 『ホロコーストの子どもたち』 みすず出版、森泉弘次 訳「フロイトのウィーン」より)

 


 私たちが問われているのは、いまだ苦悩する多くの被災者に対して直接何ができるかということより、私たちそれぞれが直面する人生や日々の暮らし、社会のあり方といった生々しい現実について、責任ある社会の一員として何を感じそして学び、将来の選択と行動にどう生かしたらよいのか一人ひとりが真剣に意識しながら生きることではないでしょうか。それが肉体的であれ精神的であれいまだ災害の彼方に置き去りにされたままの人々に対する、生かされた此の方にいる私たちの責務であり、「決して忘れない」という言葉の真の含蓄なのだと感じています。




最後までお読みいただいてありがとうございます。

メンタルケア&カウンセリングスペース C²-Wave 六本木けやき坂

過去のブログ記事

9年目の彼方 ~ 啓蟄&春分の頃\'20_d0337299_17000492.jpg


名前
URL
削除用パスワード
by yellow-red-blue | 2020-03-08 20:15 | Trackback | Comments(0)

メンタルケアと心の相談室 C²-Waveのオフィシャルブログです。「いま」について日々感じること、心動かされる体験や出会いなど、思いつくまま綴っています。記事のどこかに読む人それぞれの「わたし」や「だれか」を見つけてもらえたら、と思っています。


by yellow-red-blue
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31